ご自身の学習スタイル・理解度レベルに合わせて選べる4コース!
※推奨はWEB(eラーニング)受講、場所を選ばずどこでも学習できます。DVD受講も選択可能。
基礎知識をCFPレベルにアップ。【日本FP協会 CFP資格標準テキスト】の解説動画(約12時間)。重要なポイントは、CFP精選過去問題抜粋(基礎問題約20問、解答解説)レジュメの解説も交えて、出題頻度が高い分野を中心にわかりやすく解説します。
*WEB(eラーニング)受講は、WEB自習問題付き
*FP継続教育単位 各課目7.5単位取得可能(AFP認定者のみ可・CFPは不可)
【使用教材】
・CFP資格標準テキスト(FP協会発刊)
・CFPテキスト解説WEB動画(約12H収録)
・CFP精選過去問題抜粋(基礎問題約20問、解答解説)レジュメ
事例演習と重点ポイントの中から、基本問題・重要問題を選び出し、その解説を約12時間収録した動画をセット。CFP合格に必要な応用力や計算力養成に最適。
問題攻略の重点ポイントや計算手順、解法の着眼点などを、ポイントを絞って解説。
*WEB(eラーニング)受講は、WEB自習問題付き
*FP継続教育単位 各課目7.5単位取得可能(AFP認定者のみ可・CFPは不可)
【使用教材】
・CFP事例演習と重点ポイント
・CFP演習解説WEB動画(約12H収録)
【使用教材】
・WEB動画がDVDに変更、他教材は上記と同じ
FPK教材をフルセットにした充実コース!
基礎から応用まで、知識の確認と定着、問題攻略の解法までを一挙に学びます。
*WEB(eラーニング)受講は、WEB自習問題付き
*FP継続教育単位 各課目7.5単位取得可能(AFP認定者のみ可・CFPは不可)
【使用教材】
・CFP資格標準テキスト(FP協会発刊)
・CFP事例演習と重点ポイント
・CFP受験対策精選過去問題集
・CFPテキスト解説WEB動画(約12H収録)
・CFP演習解説WEB動画(約12H収録)
【使用教材】
・WEB動画がDVDに変更、他教材は上記と同じ
CFP資格標準テキスト(FP協会発刊)とFPKオリジナル教材を活用し、基礎から応用までの独学コース。合格基本教材3点セット。
*FP継続教育単位 各課目7.5単位取得可能(AFP認定者のみ可・CFPは不可)
【使用教材】
・CFP資格標準テキスト(FP協会発刊)
・CFP事例演習と重要ポイント(FPKオリジナル)
・CFP受験対策精選過去問題集(FPKオリジナル)
コース名 | 強力合格コース | テキスト解説コース | 演習解説コース | 基本テキストコース | |
---|---|---|---|---|---|
教材 | CFP資格標準テキスト | ■ | ■ | ■ | |
テキスト解説動画(約12H) | ■ | ■ | |||
事例演習と重点ポイント | ■ | ■ | ■ | ||
演習解説動画(約12H) | ■ | ■ | |||
精選過去問題集 | ■ | ■ | |||
直近過去問題 | ■ | ■ | ■ | ■ | |
過去問題抜粋レジュメ | ■ | ■ | |||
WEB自習問題 | ■(WEB受講のみ) | ■(WEB受講のみ) | ■(WEB受講のみ) | ||
修了テスト(過去問題) | ■ | ■ | ■ | ■ |
CFP資格試験の実施機関である日本FP協会発行のテキストです。
学習のポイントと最新情報をコンパクトにまとめ、重要項目の計算例・練習問題もあり、基礎固めに最適です。
過去問題の中から重要問題をチョイスし解き方を段階的に解説した事例演習と、要所に織り込まれた重点ポイントで知識を確認しながら、解き方のコツをマスターします。
問題数約120~150問。
過去5年間に出題された日本FP協会CFP資格審査試験問題の中から取捨選択し、類似問題は統一化して問題数を約250~300問に精選、現法令にあわせて改訂した課目別の総合問題集です。問題を類似項目別に配列し、難易度や出題頻度も明記していますので、出題傾向を確認しながら系統立てた学習が可能です。
日本FP協会発刊の「CFP資格標準テキスト」を約12時間解説を収録した動画です。
「事例演習と重点ポイント」を約12時間解説した動画です。
日本FP協会が公開している直近のCFP資格審査試験過去問題
継続教育単位各コース1課目あたり7.5単位取得可能
課目修了テストは発送日から7ヶ月以内に提出してください。7ヶ月を経過すると単位の取得ができません。
FAX、郵送、又はネットでの解答も可
CFP受験対策通信講座は、年に一度、7月から9月に改訂いたします。改訂版は、その年の11月試験と翌年の6月試験向けとなります。
2023年改正事項については、「教材メンテナンス」に掲載しております。
CFP試験は全6課目を、3課目ずつ2日間にわたって、年に2回(6月・11月)実施されます。2024年度試験の日程は下記のとおりです。
第1回 2024年6月9日(日)、16日(日)
第2回 2024年11月10日(日)、17日(日)
試験時間は各課目120分となります。試験当日の時間割は下記のとおりです。
試験第1日目 | 9:30~11:30 | 金融資産運用設計 |
12:30~14:30 | 不動産運用設計 | |
15:30~17:30 | ライフプランニング・リタイアメント | |
試験第2日目 | 9:30~11:30 | リスクと保険 |
12:30~14:30 | タックスプランニング | |
15:30~17:30 | 相続・事業承継設計 |
FP2級試験は6割以上の正答で合格となりますが、CFP試験は得点の上位30%以内が合格といった具合に相対評価によります。おおむね50問中の30問前後の正答が合格ラインとなっています。試験の出題をみると、FP2級試験では論点ごとに個別の知識を問う出題となりますが、CFP試験では課目ごとの縦割り知識を問う出題のほか、横割りの横断知識(他課目の知識)が求められる総合的な知識を問うタイプも出題され、より深い知識と応用力が問われます。
実際の学習時間はAFPの基礎学習の習熟度合いで異なりますが、目安としては1課目のみを受験する場合でも50時間は確保したいものです。得意課目であってAFPの基礎学習がしっかりできていれば20時間もあれば対応可能でしょう。ただし、苦手課目の場合は100時間を超える時間が必要になる場合もあります。また、複数課目受験する方は1課目当たり30時間~80時間、全6課目受験する方は延べ時間で300時間以上を目標としてください。
独学で合格するためにはテキスト・参考書・教科書・問題集・過去問などの教材選びと合格までの学習スケジュールの管理が重要です。また、学習を継続するためのモチベーション維持も大切です。効率良く最短で合格を目指したい方はFPK研修センターの通信講座「CFP受験対策通信講座」がおすすめです。また、CFP試験が難しい、わからない、覚えられないと感じている方は「CFP受験対策通信講座」を受講することで知識を体系的に学習することができ、合格に着実に近づくことができます。
2024年度試験の合格発表日は下記のとおりです。
2024年度第1回(6月試験)7月17日(木)
2024年度第2回(11月試験)12月27日(火)
CFP資格取得の条件として3年間の実務経験を有する必要があります。実務経験が足りていない方は日本FP協会認定の「みなし実務研修」を受講・修了することで、研修1時間につき1カ月を「みなし実務経験」として申請することができます。これからCFP試験を受験する方、すでにCFP試験に合格した方で実務経験が足りていない場合はFPK研修センターの「実践FP講座(みなし実務研修)」をご検討ください。
CFP認定者・CFP試験全6課目の合格者は1級FP技能検定の学科試験が免除され、1級ファイナンシャル・プランニング技能検定実技試験(資産設計提案業務)に受検申請することができます。1級ファイナンシャル・プランニング技能検定実技試験(資産設計提案業務)を受検される方はFPK研修センター発刊の「1級FP技能検定実技試験(資産設計提案業務) 精選過去問題集」をご検討ください。