FP実務の能力アップと同時に、日本FP協会の継続教育単位が取得できます。
インターネット環境があれば、いつでもどこでも受講可能です。
課目 | テーマ | 講師 | 単位 | 時間 |
---|---|---|---|---|
倫理 | new FPリフレッシュ講座 ~全分野の知識整理&最新情報~ |
CFP®/FPK研修センター/宅地建物取引士 熊倉 英幸 氏 |
AFP7.5単位 CFP15単位 |
約315分 |
倫理 | FPの原点とビジネスの動向 | CFP®/宅地建物取引士/FPK研修センター代表取締役 土屋 弘和 氏 |
AFP6.5単位 CFP6.5単位 |
約110分 |
ライフ | 社会保険制度の最新事情2023~年金・医療・介護~ | CFP®/社会保険労務士/終活カウンセラー 中村 薫 氏 |
AFP6単位 CFP6単位 |
約160分 |
ライフ | 超高齢社会に必須!成年・任意後見制度の知識と現状~相談現場から | CFP®/社会保険労務士/社会福祉士 音川 敏枝 氏 |
AFP4.5単位 CFP4.5単位 |
約160分 |
ライフ | インフレ・金利上昇時の賢い住宅ローンの借り方・返し方 | CFP®/宅地建物取引士 平井 美穂 氏 |
AFP5単位 CFP5単位 |
約163分 |
ライフ | 教育資金設計に関する最新事情と諸制度の活用ポイント2023 | CFP® 杉浦 詔子 氏 |
AFP4.5単位 CFP4.5単位 |
約159分 |
ライフ | FPに必須!退職前後の公的年金・社会保険~基礎から手続きまで | CFP®/社会保険労務士 菅野 美和子 氏 |
AFP4単位 CFP4単位 |
約196分 |
ライフ | 老齢給付・在職年金の基礎知識&よく聞かれる相談事例2023 | CFP®/社会保険労務士 菅野 美和子 氏 |
AFP3.5単位 CFP3.5単位 |
約169分 |
ライフ | 障害年金の基礎知識&実務での相談事例ケーススタディー2023 | CFP®/社会保険労務士 菅野 美和子 氏 |
AFP3.5単位 CFP3.5単位 |
約181分 |
金融 | NISA・確定拠出年金2023~最新情報と活用法~ | CFP®/生活設計塾クルー 代表 目黒 政明 氏 |
AFP7.5単位 CFP8.5単位 |
約167分 |
金融 | 「あなたの金融資産運用アドバイスは本当に大丈夫?」~考え方とロボアドバイザーの活用~ | CFP®/家計の見直し相談センター代表 藤川 太 氏 |
AFP2.5単位 CFP2.5単位 |
約100分 |
リスク・保険 | FPに必須!生命保険の最新情報とFP実務2023 | CFP®/1級FP技能士/平野FP事務所 代表 平野 敦之 氏 |
AFP6.5単位 CFP6.5単位 |
約159分 |
リスク・保険 | new FPに必須!損害保険の最新情報とFP実務 |
CFP®/1級FP技能士/平野FP事務所 代表 平野 敦之 氏 |
AFP5単位 CFP5単位 |
約158分 |
タックス | 令和5年度税制改正の必須ポイント~NISA・住宅税制等~ | CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長 備 順子 氏 |
AFP7.5単位 CFP8単位 |
約174分 |
タックス | まるごと理解!インボイス制度の基本から対応まで | CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長 備 順子 氏 |
AFP5単位 CFP5単位 |
約189分 |
相続 | 家族信託のいろはと相談事例 | 司法書士 門永 紗綾 氏 司法書士 水島 喜代子 氏 |
AFP4.5単位 CFP4.5単位 |
約150分 |
相続 | FPに必須!贈与税・相続税の改正ポイントと生前贈与の留意点 | CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長 備 順子 氏 |
AFP5単位 CFP5単位 |
約187分 |
相続 | まるごと理解!相続土地の登記義務化・国庫帰属制度・空き家特例 | CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長 備 順子 氏 |
AFP4.5単位 CFP4.5単位 |
約180分 |
相続 | new 相続・贈与事例ケーススタディーとアドバイスのポイント |
税理士/川邊会計事務所 所長 川邊 洋二 氏 |
AFP6単位 CFP6単位 |
約157分 |
【内容】高齢社会白書によりますと、令和3年10月1日現在で総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は28.9%(前年28.8%)と高齢化率が上昇、今後も上昇率は避けられず社会生活にも様々な変化が生じております。
このような状況でご自身の身を守る制度としても成年後見制度・任意後見制度の知識はますます重要となっていきます。本講座では成年後見制度にも詳しいだけでなく、実際に成年後見人を行っている講師に制度及び関連知識と相談現場だからわかる現状をお届けいたします。
【内容】首都圏では新築マンションの平均価格が6465万円(2022年)となり、住宅ローンを6000万円近く借りる世帯も珍しくなくなりました。一方で、賃金は上がっていないので、家計に占める住居費の割合が高くなっている家庭が増えています。そんな中、住宅ローンは金利が2極化しており、長期固定金利は上昇、変動金利は史上最低金利を更新中です。インフレ・金利上昇に負けない住宅ローンの活用方法と効率よい資産形成術をお伝えします。
【内容】子どもが生まれることは、人生の喜ばしいことの1つではありますが、教育費の高騰が叫ばれる現代において、子育て費用の捻出に頭を痛めることもあります。本講座では、子どもが望む進路を選択しつつ、より良い生活を営むために、教育資金設計に関する最新事情を把握、多岐にわたる諸制度の活用ポイントを整理し、どのような教育資金設計を行えばよいかを学びます。
【内容】退職前後の公的年金や健康保険・雇用保険などの社会保険の制度や手続きなどについて、FPとしてアドバイスする際に、押さえておくべきポイントや注意点を、事例を交えながら解説する研修内容となっています。受講していただければ、公的年金・社会保険に関する知識がより深まることでしょう。
【内容】老後の生活の支えになる老齢年金の制度について、FPとしてアドバイスする際に、押さえておくべきポイントや注意点を、事例を交えながら解説する研修内容となっています。受講していただければ、老齢年金に関する知識がより深まることでしょう。
【内容】障害状態になった場合に現役世代でも受け取れる障害年金の制度について、FPとしてアドバイスする際に、押さえておくべきポイントや注意点を、事例を交えながら解説する研修内容となっています。受講していただければ、障害年金に関する知識がより深まることでしょう。
【内容】FP相談件数3万世帯以上の講師が、家計管理と金融資産運用の方法は何が違うのか、そして金融資産運用アドバイスの考え方をお伝えします。
また近年話題になっているロボアドバイザーを活用した運用シュミレーションもご紹介します。
【内容】保険の見直しと言えば、生命保険を思い浮かべると思いますが、損害保険でも見直しをすることで保険料を安くすることができます。また損害保険(自動車・火災・地震・傷害保険等)も改訂があり、知識のブラッシュアップが必要です。
本講座は損害保険に詳しい講師が、損害保険の最新情報・改訂ポイントをお伝えすると同時に損害保険で役立つFPアドバイスをお届けします!
【内容】令和5年度税制改正について、FPとして理解しておきたい項目をわかりやすく丁寧に解説する研修内容となっています。講師の熱意あふれる講義を聞けば、より一層理解が深まることでしょう。
【内容】インボイス制度について、FPとして理解しておきたい項目をわかりやすく丁寧に解説する研修内容となっています。講師の熱意あふれる講義を聞けば、より一層理解が深まることでしょう。
相続・贈与に詳しい講師が事例ケーススタディーを通じて、FPとして相談者へアドバイスをする際のポイントをお届けします!諸手続等も含めての相続事例や、相続対策としての贈与の活用等について学習し、相続・贈与に関する相談への対応力をアップしましょう!