FPK研修センター株式会社

FP必携シリーズ eラーニング講座

FP実務の能力アップと同時に、日本FP協会の継続教育単位が取得できます。
インターネット環境があれば、いつでもどこでも受講可能です。

講座一覧
課目テーマ講師単位時間
倫理 new
FPリフレッシュ講座 ~全分野の知識整理&最新情報~
CFP®/FPK研修センター/宅地建物取引士
熊倉 英幸 氏
AFP7.5単位
CFP15単位
約315分
倫理 FPの原点とビジネスの動向 CFP®/宅地建物取引士/FPK研修センター代表取締役
土屋 弘和 氏
AFP6.5単位
CFP6.5単位
約110分
ライフ 社会保険制度の最新事情2023~年金・医療・介護~ CFP®/社会保険労務士/終活カウンセラー
中村 薫 氏
AFP6単位
CFP6単位
約160分
ライフ 超高齢社会に必須!成年・任意後見制度の知識と現状~相談現場から CFP®/社会保険労務士/社会福祉士
音川 敏枝 氏
AFP4.5単位
CFP4.5単位
約160分
ライフ インフレ・金利上昇時の賢い住宅ローンの借り方・返し方 CFP®/宅地建物取引士
平井 美穂 氏
AFP5単位
CFP5単位
約163分
ライフ 教育資金設計に関する最新事情と諸制度の活用ポイント2023 CFP®
杉浦 詔子 氏
AFP4.5単位
CFP4.5単位
約159分
ライフ FPに必須!退職前後の公的年金・社会保険~基礎から手続きまで CFP®/社会保険労務士
菅野 美和子 氏
AFP4単位
CFP4単位
約196分
ライフ 老齢給付・在職年金の基礎知識&よく聞かれる相談事例2023 CFP®/社会保険労務士
菅野 美和子 氏
AFP3.5単位
CFP3.5単位
約169分
ライフ 障害年金の基礎知識&実務での相談事例ケーススタディー2023 CFP®/社会保険労務士
菅野 美和子 氏
AFP3.5単位
CFP3.5単位
約181分
金融 NISA・確定拠出年金2023~最新情報と活用法~ CFP®/生活設計塾クルー 代表
目黒 政明 氏
AFP7.5単位
CFP8.5単位
約167分
金融 「あなたの金融資産運用アドバイスは本当に大丈夫?」~考え方とロボアドバイザーの活用~ CFP®/家計の見直し相談センター代表
藤川 太 氏
AFP2.5単位
CFP2.5単位
約100分
リスク・保険 FPに必須!生命保険の最新情報とFP実務2023 CFP®/1級FP技能士/平野FP事務所 代表
平野 敦之 氏
AFP6.5単位
CFP6.5単位
約159分
リスク・保険 new
FPに必須!損害保険の最新情報とFP実務
CFP®/1級FP技能士/平野FP事務所 代表
平野 敦之 氏
AFP5単位
CFP5単位
約158分
タックス 令和5年度税制改正の必須ポイント~NISA・住宅税制等~ CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長
備 順子 氏
AFP7.5単位
CFP8単位
約174分
タックス まるごと理解!インボイス制度の基本から対応まで CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長
備 順子 氏
AFP5単位
CFP5単位
約189分
相続 家族信託のいろはと相談事例 司法書士
門永 紗綾 氏
司法書士
水島 喜代子 氏
AFP4.5単位
CFP4.5単位
約150分
相続 FPに必須!贈与税・相続税の改正ポイントと生前贈与の留意点 CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長
備 順子 氏
AFP5単位
CFP5単位
約187分
相続 まるごと理解!相続土地の登記義務化・国庫帰属制度・空き家特例 CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長
備 順子 氏
AFP4.5単位
CFP4.5単位
約180分
相続 new
相続・贈与事例ケーススタディーとアドバイスのポイント
税理士/川邊会計事務所 所長
川邊 洋二 氏
AFP6単位
CFP6単位
約157分

お申し込み前に動作環境、購入手順をご確認ください。

動作環境の確認 購入手順の確認
講座詳細
倫理一覧
FPリフレッシュ講座 ~全分野の知識整理&最新情報~
【講座No.】E202310063
【時間】約315分
【講師】熊倉 英幸 氏
【資格等】CFP®/FPK研修センター/宅地建物取引士
【課目】FP実務と倫理
【単位】AFP7.5単位/CFP15単位
【受講期間】60日
【テキストブック】2冊子(計129ページ)
【金額】8,000円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年10月
【内容】FP6分野を、法改正等の有無を確認しながら、ポイントとなる知識をブラッシュアップします。
  1. タックスプランニング
  2. ライフプランニング・リタイアメントプランニング
  3. リスクと保険
  4. 金融資産運用設計
  5. 不動産運用設計
  6. 相続・事業承継設計
FPの原点とビジネスの動向
【講座No.】E202301047
【時間】約110分
【講師】土屋 弘和 氏
【資格等】CFP®/宅地建物取引士/FPK研修センター代表取締役
【課目】FP実務と倫理
【単位】AFP6.5単位/CFP6.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】テキストブック(22ページ)/補助テキスト(43ページ)
【金額】4,400円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年1月
【内容】資格取得した後、FP資格を有意義に活用している方がいる一方で、活用できていない方が数多くいらっしゃいます。
本講座ではFPの現状を踏まえつつ、FPとして活躍する為には何が必要かを、考えていきます。
新年にこの講座を聞くことで、FPの原点をあらためて確認し、FPビジネスのヒントになり、積極的に活動できるようになれば幸いです。
資格取得者であれば毎年聞いて頂きたい講座です。
ライフプランニング・リタイアメントプランニング一覧
社会保険制度の最新事情2023~年金・医療・介護~
【講座No.】E232304049
【時間】約150分
【講師】中村 薫 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士/終活カウンセラー
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP6単位/CFP6単位
【受講期間】40日
【テキストブック】メイン 10ページ/補足資料 30ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年4月
【内容】めまぐるしく変わる社会保険制度の最新事情を知ることは重要です。
本講座では近年の年金・医療・介護の制度改正等お伝えします。
  1. 社会保険の全体像
  2. 医療保険分野の最近の改正を確認する
  3. 介護保険分野の最近の改正を確認する
  4. 年金制度改正総復習&今後の流れ①
  5. 年金制度改正総復習&今後の流れ②
  6. その他改正ピックアップ
超高齢社会に必須!成年・任意後見制度の知識と現状~相談現場から
【講座No.】E232212045
【時間】約160分
【講師】音川 敏枝 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士/社会福祉士
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP4.5単位/CFP4.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】11ページ/補足資料12ページ/補足テキストブック14ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2022年12月

【内容】高齢社会白書によりますと、令和3年10月1日現在で総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は28.9%(前年28.8%)と高齢化率が上昇、今後も上昇率は避けられず社会生活にも様々な変化が生じております。
このような状況でご自身の身を守る制度としても成年後見制度・任意後見制度の知識はますます重要となっていきます。本講座では成年後見制度にも詳しいだけでなく、実際に成年後見人を行っている講師に制度及び関連知識と相談現場だからわかる現状をお届けいたします。

インフレ・金利上昇時の賢い住宅ローンの借り方・返し方
【講座No.】E232308056
【時間】約163分
【講師】平井 美穂 氏
【資格等】CFP®/宅地建物取引士
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP5単位/CFP5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】68ページ/補足テキスト30ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年8月

【内容】首都圏では新築マンションの平均価格が6465万円(2022年)となり、住宅ローンを6000万円近く借りる世帯も珍しくなくなりました。一方で、賃金は上がっていないので、家計に占める住居費の割合が高くなっている家庭が増えています。そんな中、住宅ローンは金利が2極化しており、長期固定金利は上昇、変動金利は史上最低金利を更新中です。インフレ・金利上昇に負けない住宅ローンの活用方法と効率よい資産形成術をお伝えします。

教育資金設計に関する最新事情と諸制度の活用ポイント2023
【講座No.】E232308057
【時間】約159分
【講師】杉浦 詔子 氏
【資格等】CFP®
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP4.5単位/CFP4.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】52ページ/補足テキスト25ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年8月

【内容】子どもが生まれることは、人生の喜ばしいことの1つではありますが、教育費の高騰が叫ばれる現代において、子育て費用の捻出に頭を痛めることもあります。本講座では、子どもが望む進路を選択しつつ、より良い生活を営むために、教育資金設計に関する最新事情を把握、多岐にわたる諸制度の活用ポイントを整理し、どのような教育資金設計を行えばよいかを学びます。

FPに必須!退職前後の公的年金・社会保険~基礎から手続きまで
【講座No.】E232309058
【時間】約196分
【講師】菅野 美和子 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP4単位/CFP4単位
【受講期間】40日
【テキストブック】20ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年9月

【内容】退職前後の公的年金や健康保険・雇用保険などの社会保険の制度や手続きなどについて、FPとしてアドバイスする際に、押さえておくべきポイントや注意点を、事例を交えながら解説する研修内容となっています。受講していただければ、公的年金・社会保険に関する知識がより深まることでしょう。

老齢給付・在職年金の基礎知識&よく聞かれる相談事例2023
【講座No.】E232309059
【時間】約169分
【講師】菅野 美和子 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP3.5単位/CFP3.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】16ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年9月

【内容】老後の生活の支えになる老齢年金の制度について、FPとしてアドバイスする際に、押さえておくべきポイントや注意点を、事例を交えながら解説する研修内容となっています。受講していただければ、老齢年金に関する知識がより深まることでしょう。

障害年金の基礎知識&実務での相談事例ケーススタディー2023
【講座No.】E232309060
【時間】約181分
【講師】菅野 美和子 氏
【資格等】CFP®/社会保険労務士
【課目】ライフプランニング・リタイアメントプランニング
【単位】AFP3.5単位/CFP3.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】12ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年9月

【内容】障害状態になった場合に現役世代でも受け取れる障害年金の制度について、FPとしてアドバイスする際に、押さえておくべきポイントや注意点を、事例を交えながら解説する研修内容となっています。受講していただければ、障害年金に関する知識がより深まることでしょう。

金融資産運用設計一覧
NISA・確定拠出年金2023~最新情報と活用法~
【講座No.】E212305051
【時間】約167分
【講師】目黒 政明 氏
【資格等】CFP®/生活設計塾クルー 代表
【課目】金融資産運用設計
【単位】AFP7.5単位/CFP8.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】65ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年5月
【内容】2022年9月末時点のNISA口座の利用状況を見ると、一般NISA口座数が約1,069万口座、そして、つみたてNISAの口座数は約684万口座となっています。また、確定拠出年金(DC)制度は、2001年10月開始から20年ほど経過し着実に加入者が増加しています。「iDeCo」の愛称で認知されている個人型確定年金の加入者数を見ると、企業型加入者が約782万人に対し、個人型加入者数は約239万人(2022年3月時点)となり、断然企業型加入者の方が多い状況です。本講座では、今後ますます顧客に浸透していくであろうNISA・確定拠出年金制度の概要・留意点・改正ポイントから・比較・活用法までを理解していく内容となっております。
  1. NISA の概要と留意点
  2. つみたて NISA の概要と留意点
  3. 2024年からの新NISA制度
  4. 確定拠出年金の概要と留意点
  5. 確定拠出年金、2020年改正法のポイント
  6. iDeCo と新 NISA、比較と使い分け
「あなたの金融資産運用アドバイスは本当に大丈夫?」~考え方とロボアドバイザーの活用~
【講座No.】E212301048
【時間】約100分
【講師】藤川 太 氏
【資格等】CFP®/家計の見直し相談センター代表
【課目】金融資産運用設計
【単位】AFP2.5単位/CFP2.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】36ページ/補助テキスト19ページ
【金額】4,400円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年1月

【内容】FP相談件数3万世帯以上の講師が、家計管理と金融資産運用の方法は何が違うのか、そして金融資産運用アドバイスの考え方をお伝えします。
また近年話題になっているロボアドバイザーを活用した運用シュミレーションもご紹介します。

リスク・保険一覧
FPに必須!生命保険の最新情報とFP実務2023
【講座No.】E242305050
【時間】約159分
【講師】平野 敦之 氏
【資格等】CFP®/1級FP技能士/平野FP事務所代表
【課目】リスク・保険
【単位】AFP6.5単位/CFP6.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】テキストブック42ページ/補助テキスト45ページ
【収録時期】2023年5月
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【内容】毎年恒例の保険講座となります。生命保険業界はこの数年厳しい状況が続いています。その中でも新商品の発売やサービスの拡充などはこれまでよりも短いサイクルで行われており保険料競争も激化しています。この点を踏まえて生命保険の最新情報とFPとしての実務知識についてお話しする講座です。
  1. 生命保険業界の動向
  2. 社会保険制度関連
  3. コロナ後の民間保険の状況
  4. 2023年生命保険会社の商品動向
  5. 各保険商品の近年の傾向
  6. 保険商品の動向とFP実務
FPに必須!損害保険の最新情報とFP実務
【講座No.】E242309061
【時間】約158分
【講師】平野 敦之 氏
【資格等】CFP®/1級FP技能士/平野FP事務所代表
【課目】リスク・保険
【単位】AFP5単位/CFP5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】テキストブック40ページ/補助テキスト32ページ
【収録時期】2023年9月
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)

【内容】保険の見直しと言えば、生命保険を思い浮かべると思いますが、損害保険でも見直しをすることで保険料を安くすることができます。また損害保険(自動車・火災・地震・傷害保険等)も改訂があり、知識のブラッシュアップが必要です。
本講座は損害保険に詳しい講師が、損害保険の最新情報・改訂ポイントをお伝えすると同時に損害保険で役立つFPアドバイスをお届けします!

タックスプランニング一覧
令和5年度税制改正の必須ポイント~NISA・住宅税制等~
【講座No.】E252307052
【時間】約174分
【講師】備 順子 氏
【資格等】CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長
【課目】タックスプランニング
【単位】AFP7.5単位/CFP8単位
【受講期間】40日
【テキストブック】33ページ/税制改正冊子
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年7月

【内容】令和5年度税制改正について、FPとして理解しておきたい項目をわかりやすく丁寧に解説する研修内容となっています。講師の熱意あふれる講義を聞けば、より一層理解が深まることでしょう。

まるごと理解!インボイス制度の基本から対応まで
【講座No.】E252307053
【時間】約189分
【講師】備 順子 氏
【資格等】CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長
【課目】タックスプランニング
【単位】AFP5単位/CFP5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】25ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年7月

【内容】インボイス制度について、FPとして理解しておきたい項目をわかりやすく丁寧に解説する研修内容となっています。講師の熱意あふれる講義を聞けば、より一層理解が深まることでしょう。

相続・事業承継設計一覧
家族信託のいろはと相談事例
【講座No.】E262212046
【時間】約150分
【講師】門永 紗綾 氏/水島 喜代子 氏
【資格等】司法書士
【課目】相続・事業承継設計
【単位】AFP4.5単位/CFP4.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】55ページ/補助テキストブック29ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2022年12月
【内容】超高齢社会になり、生前にご自身を守る制度として成年後見制度・任意後見制度があります。このような制度に加えて、生前の財産管理はもちろん、円滑・円満な資産承継対策として民事信託、家族信託がクローズアップされています。
この講座では信託に詳しい講師による家族信託の「いろは」から賃貸物件を保有している大家さんに信託を活用した財産管理事例、信託終了の実務など役立つ情報をお届けします。 相続相談を行いたい、又は今後相続のビジネスを考えている方に聞いてもらいたい内容です。
FPに必須!贈与税・相続税の改正ポイントと生前贈与の留意点
【講座No.】E262307054
【時間】約187分
【講師】備 順子 氏
【資格等】CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長
【課目】相続・事業承継設計
【単位】AFP5単位/CFP5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】28ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年7月
【内容】令和5年度税制改正において、見直しが行われた相続時精算課税制度や生前贈与加算などの改正点を中心に、これからの相続税・贈与税についてFPとして理解しておきたい項目をわかりやすく丁寧に解説する研修内容となっています。
講師の熱意あふれる講義を聞けば、より一層理解が深まることでしょう。
まるごと理解!相続土地の登記義務化・国庫帰属制度・空き家特例
【講座No.】E262307055
【時間】約180分
【講師】備 順子 氏
【資格等】CFP®/税理士/備順子税理士事務所 所長
【課目】相続・事業承継設計
【単位】AFP4.5単位/CFP4.5単位
【受講期間】40日
【テキストブック】21ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年7月
【内容】ここ数年、空き家や所有者不明土地の増加が問題視されており、この問題を解消するために、不動産登記制度や民法の改正、相続土地国庫帰属法が令和5年から段階的に施行されます。制度の概要について、FPとして知っておきたい留意点・ポイントをわかりやすく丁寧に解説する研修内容となっています。
講師の熱意あふれる講義を聞けば、より一層理解が深まることでしょう。
相続・贈与事例ケーススタディーとアドバイスのポイント
【講座No.】E262309062
【時間】約157分
【講師】川邊 洋二 氏
【資格等】税理士/川邊会計事務所 所長
【課目】相続・事業承継設計
【単位】AFP6単位/CFP6単位
【受講期間】40日
【テキストブック】メイン47ページ/参考資料4ページ
【金額】4,800円(税・テキストブック送料込)
【収録時期】2023年9月

相続・贈与に詳しい講師が事例ケーススタディーを通じて、FPとして相談者へアドバイスをする際のポイントをお届けします!諸手続等も含めての相続事例や、相続対策としての贈与の活用等について学習し、相続・贈与に関する相談への対応力をアップしましょう!